イギリス英語が分からない!【 have got は現在完了形じゃない】
イギリス英語では “ have ”が “ have got ”になる
“ I have a pen ” は “I’ve got a pen ”になる。
一見現在完了形のように見えるがそうではない。単に「持っている」という現在形である。
これのせいでイギリスに到着してすぐの頃は周りのスタッフの言っていることの意味がわからずに混乱した。
“ Have you got a mobile NOW ?”ってどういう事??
イギリスに着いて間もないある日、ソファーで携帯電話をいじっていたスタッフに話しかけられた。
“ Have you got your mobile(携帯電話)? ”
ここで私は、have gotってことは現在完了形?以前持っていたかどうかを聞いてるのかな?と思い、
“ I had my phone when I was in Japan (日本では持っていたよ)”と答えた。
すると彼女はこう言った。
“ No,no,no. Have you got a mobile NOW ?”
え?今?
完了形で話してるのに今ってどういうこと??
私が混乱していると、彼女は他のスタッフを見つけて
“ Hey, have you got a mobile ? ”
と、声をかけに行ってしまった。
声をかけられたスタッフは
“ Yes, I’ve got ”
と言って、彼女に携帯を手渡した。
今携帯を持っているかどうかを聞いていただけだった。
…えぇーっ(・・?)
現在完了形だったよね?
どうなってるの?
have = “ have got ”
イギリス英語では所有を意味する have は “ have got ”になる。
I have a pen は I have got a pen になる。
普通の会話では have / has は短縮されて ’ve/ ’s になるので
I’ve got a pen.
He’s got a pen.
という言い方が一般的だ。
“ ’ve/ ’s ”は弱く発音されるので聞こえないこともある。
慣れてくると次第に“ got ”自体に所有の意味があるような気分になるので不思議なもんだ。
疑問文になると have が頭に出てきて
Have you got a pen ?
になる。
have to = “ have got to ”
「〜しなければならない」という意味の have toも “ have got to ”になる。
I have to go.
= I’ve got to go.
過去形は普通にhadと言う
こうなると過去形はどうなるのかという疑問が出てくる。 “ had got ”とかになるんだろうか。
不思議なことに過去形はイギリス英語でも単純に “ had ”で良い。
昨日ペンを持っていたのなら
“ I had a pen yesterday.”で良いそうだ。
何でアメリカ英語とイギリス英語でこういった違いが発生したのかの理由は見つけることができなかった。
ので丸暗記!
I’ve got a pen!
では今回はこの辺で。
(°ω°)ノシ
コメントを書く