平戸でその日の朝に水揚げされた刺身が食べられる【旬鮮館】
平戸桟橋(バスターミナル)から徒歩2〜3分にある漁協組合がやっている売店兼食堂『旬鮮館』では、獅子町の定置網でその日の朝に獲れた鮮魚をお昼の定食で食べることができる。
家から徒歩数分の場所にそんな良い店があるなんて知らなかったよ!?誰か教えてよ〜〜!
旬鮮館はこんな所
という訳でやってきました。
入り口はこんな感じ。
入ってすぐに生け簀があり、今日獲れた魚が泳いでいる。
サザエや岩ガキも獲れた日は置いてある。
水イカも元気に泳いでいる。
生け簀の鮮魚は下処理して売ってくれるし、食堂で食べることもできる。
11時〜15時は食堂営業
木の机と椅子を並べただけの簡単な造りの食堂。
定食メニューと単品(刺身、小イカの煮付けなど) 生け簀のサザエを壺焼きにしてもらったり、岩ガキを焼いてもらったりもできる。
外で泳いでいたイカを注文してから捌く活イカ。
定番の刺身定食。朝獲れ鮮魚の刺身定食が700円で食べれるってよく考えたら凄いお得。
刺身はイカ、アジ、ヒラス…と、あとは分からない。お店の人に聞けば良かった。
イカの後ろにある名前の分からない魚がコリコリしてて美味しかった!ヒラスもスーパーの刺身とは別物みたいになめらかで美味しい〜。
醤油は九州醤油なので他の地方の人は甘く感じるかも。東北出身の友人にこの刺身醤油を舐めさせたら「これは砂糖醤油だよ!!」って言われたなぁ。このコッテリ甘口醤油が刺身に合うんです!と九州人は信じている。
隣に座ってた観光客が注文してた活イカの刺身、脚がまだ動いてたよ!まさに活け造り。そういえば子供の頃苦手だったイカを克服できたきっかけは、直前まで生きてたイカの刺身だったな。あれは美味かった。
この地にいる間に美味い魚を食べておきたくて2日後に再訪。
また同じ刺身定食を注文してしまう。だって美味しかったんだもん。
この日もイカ、アジ、ヒラス、タイ…と知らない魚2種。タイがぷりっぷりなのにモチモチしててすごく美味しかった。ヒラスもやっぱり美味しい。アジも生臭さがなくて美味しい…青魚の薬味はワサビじゃなくて生姜でも良いよね。
味噌汁は魚のアラ。魚の旨味がつまった濃厚な味わい。
お持ち帰りもできる
イカの活け造りが美味しそうだったのでイカ刺身を持ち帰りするために夕方再訪。実家にいるのも今日で最後なので、このイカをつまみに父と晩酌しよう。
再訪したのは午後3時を回っていたので食堂は閉まっていた。活魚の販売は16時までやっている。生け簀近くにいたおじさんにイカ持ち帰りできますか?刺身でお願いできますか?と訊ねると、大丈夫だよとのお返事。
イカをさばいてくれたのはこちらの方々。生け簀の横の調理場で処理してくれる。
中サイズで1400円(調理代込)
一番右のイカの足はまだ動いてる〜!!
箸で突つくと褐色の斑点が出たり消えたり。まだ半分生きてるよ!イカの身も半透明で綺麗〜。
夕飯まで時間があるので、折角だからと出来立てをつまみ食い。だって新鮮なうちにちょっと食べときたいじゃないか。
右側のイカの足は吸盤が生きているので口の中で吸い付いてくる。気をつけないとちょっと痛い。エンペラ部分も摘み上げると少し反る。どっちもコリコリしていて美味しい。イカは不味いのだとネチャネチャして、いつまでも飲み込めないのが苦手だった。これはプリプリコリコリしていて歯応えが凄く良い。
イカの身は半透明でプリプリとした歯応えがありつつサクッと嚙み切れる。味はややあっさり目。そういえばイカや白身の魚は新鮮だと歯応えは良いけど甘味が少ないので少し時間を置いた方が味わいは増す、とかなんとかむかし母が言っていたような。知らんけど。
7時の夕食時にはイカの足はもう動かなくなっていたけど、切りたてを食べた時よりも甘みや旨みを感じるような気がする…!?気のせいかな?
荒天時休業
天気が悪いと漁ができないので休業になる。ただ、結構風が強い日でも営業していることがあったので電話で確認すると良いかも。
休日は並ぶこともある(平戸なのに!)ので、グループで来るときには席を予約しておいた方が良さそう。
地図
場所はここだよ!
所在地 | 〒859-5112 平戸市宮の町655-13 |
電話番号 | 0950-22-4857 |
FAX | 0950-22-4605 |
アクセス | 平戸港交流広場から徒歩1分 |
営業時間 | 10:00~15:30(Lo) |
定休日 | 火曜日 |
主な施設・サービス | 席数(カウンター、テーブル)25席 |
ホームページはこちら⇒ 旬鮮館|平戸観光協会
では今回はこの辺で。
(°ω°)ノシ
コメントを書く