エージェントを使わずに留学したらどうなる?実際にやってみて感じた不安
今回のマルタ留学は留学エージェントを使わずに自分で手配してみた。
ボランティア留学を取り扱っているエージェントを利用してイギリス・カナダに行ってみて、段々慣れてきたので自分でもできるんじゃないかな〜と思いついたのがきっかけ。
留学エージェントを使わない事で仲介料が節約できるというメリットはあるものの、留学準備を進めながら本当に手続きに不備がないのかとか、現地でトラブルになったらどうしようとか段々不安にもなってきた。
とりあえず、エージェントを使わずに留学手続きを進めていった経緯を。
なぜ自分でやってみようと思ったのか
イギリスとカナダの留学中、現地で留学エージェントに助けを求める機会がほとんど無かったので自力でどうにかできるような気がしてきたこと。
留学に行くまでは頻繁にやり取りがあるけれど、現地ではこちらから助けを求めなければ特にフォローは無かったし、トラブル時に頼りになる対応だったかと言うと正直ちょっと頼りないと言わざるを得ない。
「日本とは違いますからね〜」「こちらにはこちらのやり方がありますもんね〜」「それはウチでは対応できませんのでご自分で頑張ってください〜」とかで誤魔化される事もあるし。
あとカナダで出会った留学生から留学エージェントとのトラブルを聞かされたので、エージェントに対するちょっとした不信感が芽生えていたという理由がある。
あとは色々な偶然が重なって、結果的にはエージェントを使わないことになった。
ボランティア留学なのにボランティアが付かない?
最初にイギリスボランティア留学でお世話になった留学エージェントはCECジャパン。次のカナダ赤十字インターン留学も同じCECのプログラムを利用した。
CECジャパンのホームページはこちら
今回のマルタも現地ボランティアをやりながら語学学校に通うというプログラムがあったのでCECを通して留学しようと思っていた。
しかしCECから「マルタのボランティア活動があまり活発ではないので、学校だけの手配になります。ボランティアに関しては現地で相談してください」と言われてしまった。
留学エージェントを使わないで留学してみようかな
ここでちょっと思いついてしまった。ボランティアが付かないのならCECを通さなくても良いんじゃなかろうか。
この時点でオススメの語学学校も教えてもらっていて、その学校に行こうかという気持ちがある程度決まっていた。
それとも情報だけもらってさようならというのは流石に恩知らずすぎるだろうか…。
不安に思いつつCECに「自分で学校と交渉して留学しても良いですか?」と尋ねてみたところ、「構いませんよ〜。CECから紹介を受けたことを伝えてもらうと話が早いと思います」と快い返事が。
ちょっと申し訳なく思いつつも、せっかくの機会なので自力で留学手配をしてみることにした。
語学学校のホームページから自力で入学交渉してみる
CECからオススメしてもらった学校はEasy School of Languages。
小規模で比較的落ち着いた雰囲気、社会人が多めという点がオススメポイントらしい。たしかに十代の学生が多いとノリについていけないので年齢層が高い方がありがたい。
Easy School of Languageのホームページはこちら。
公式ホームページの一番下にあるメッセージフォームから留学を検討している旨を頑張って英語で書いて送信。
そうすると数日後に日本語で返事が返ってきた。なんと日本人スタッフがいるらしい!
日本語でやり取りできるのであればエージェントを使わなくても大丈夫なんじゃないかな!多分!!と思ったけどちょっと甘かった。
若干噛み合わないメールのやり取りから入学手続きまで
このメールのやり取りが、いまいち話が噛み合わなくて困った。
「◯月中旬の空き状況はいかがでしょうか」と尋ねると、「入学日を確定していただけたら、空き状況をお伝えします」と返事が来る。
いや、空いてるかどうか教えてもらえないと飛行機の手配もできないし入学日確定なんてできないじゃん。飛行機予約してから「あ、その日は入学できませ〜ん」とか言われるの嫌じゃない?
仕方ないので候補日を絞り「◯月◯日と、△日から8週間のプランを希望しています、空き状況はいかがでしょうか?」と尋ねると、「◯日と△日のどちらが希望ですか?」と返ってくる。
いや、両方教えてくれよ。なんで一問一答方式なんだよ。
それから「両方の空き状況を教えてください」とメールしてようやく、「どちらの期間も空きはあります」と返事をもらえた。
なんか疲れた…(-.-;) 空き状況の確認したかっただけなのにメール3往復だよ。効率悪すぎるわ。
それとも「◯月中旬の空き状況を教えてください」って尋ねたら「この時期は混んでいますが、いついつなら空きがあります」とか、「△日以外なら空いています」とか返事してもらえると思った私が悪かったんだろうか。
「飛行機のチケットを予約する前に学校やアパートが空いているかを知る必要があるので、◯月◯日〜△日で予約できない期間を教えてください」とか、具体的に質問するべきだったんだろうか…。
結局はじめにメールした人が休暇に入ってしまい、別の人とやり取りをして学校の手続きは終了できた。
(正直一人目の人とのメールのやり取りがあまりに噛み合わなかったので、途中で学校変えようかなと思った…)
留学前のチェックをしてくれる人がいない
手続きはきちんと出来た。
そう思うのだけど、段々と不安になってきた。
理由は留学前のチェックをしてくれる人がいないから。
エージェントを使えば「飛行機チケット取りましたか?」「海外旅行保険はいりましたか?」「荷物はこんなものを持っていくと良いですよ」など、定期的に細かくチェックやアドバイスをしてくれる。
今回それがないので、何かうっかり忘れたとしても教えてくれる人がいない。
その不安のせいで、飛行機チケットや必要書類なんかを繰り返し何度も何度もチェックしてしまう。
しかし繰り返しチェックしても誰も「大丈夫、それで良いよ!」と太鼓判を押してくれないものだから不安は解消されない。
心配性の人にはお勧めできない方法だわ。
現地で失敗してもフォローしてくれる人がいない
現地で何かトラブルがあったとしてもそれをフォローしてくれる人が誰もいないというのも不安の元になっている。
2回の留学経験を経て、小さなトラブルや交渉は自分で対応できるだろうと思ったからこそエージェントを使わずに留学してみようと思ったわけだけど、本当にバックアップが皆無というのは結構不安。
自分ではうまく対処できなかった時にフォローしてくれる人がいないと思うとドキドキしてしまう。
自力でも留学手続きはできる、けど不安は残る
学校とのやりとりは面倒だったけど自力でできないことはない。飛行機チケットや海外旅行保険の手配も今はネットで全部できる。
エージェントを使わないことのメリットは費用を節約できると言う、その一点のみ。
エージェントを介して手続きをすれば留学に関する情報をもらえるし、留学までのサポートや現地でのフォローも受けられるし、なにより心理的な負担が減る。
素直に考えればエージェントを使うメリットは大きいと思った。とくに心理的な面で。
最近では「手数料無料!」と謳っているエージェントもたくさんあるし、エージェント費用を節約するというメリットがどの程度あるのかな、とも思う。
私はこれまで使ったエージェントが悪くなく、追加で料金を請求されたりトラブルがあったりはしなかったので、エージェントに対してそんなに悪い印象はない。
あまりアテにしてはいけないとは思っているけど。
しかし、カナダで会ったブラジル人留学生は「対応が遅い、最初言っていたことと違う、追加料金を取られた、仕事しない」と不満を漏らしていたし、エージェントを介してホームステイをしていた学生が1.5倍の家賃を支払っていたという話をホストマザーから聞いたりもした。
結局、変な業者に引っかからなければエージェントを介して留学する方が安心、というのが最終的な感想になった。
今回自力でできるかどうか試してみたかったので私はやってみて満足したし、次も自力でやるかもしれない。
ただ、初めての留学の人には勧めないな〜。
では今回はこの辺で。
(°ω°)ノシ
コメントを書く